新潟ケンオー不動産株式会社 > 新潟ケンオー不動産株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 子ども部屋の広さはどうすればいい?マイホームの間取りは将来を見据えて

子ども部屋の広さはどうすればいい?マイホームの間取りは将来を見据えて

子ども部屋の広さはどうすればいい?マイホームの間取りは将来を見据えて

マイホームの購入を検討している方のなかには、子ども部屋の広さをどうするかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
子ども部屋は、広くしても狭くしてもそれぞれに違ったメリットがあります。
そこで今回は、広さごとのメリットや、子ども部屋の広さとはどう決めるべきなのか、決め方のポイントや平均的な広さについてもご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームにおける子ども部屋の考え方と最適な広さとは

マイホームにおける子ども部屋は、4.5畳から6畳ほどが平均的な広さです。
また、8畳や10畳ほどの比較的広い部屋を、複数人の兄弟で使用するというケースもあります。
子ども部屋の広さの決め方ですが、マイホーム自体の広さがあまりない場合は、リビングや寝室といった子ども部屋以外の必要なスペースを確保したあと、あまった広さを子ども部屋にあてるという考え方で問題ありません。
子ども部屋が必要になるのはだいたい「小学校高学年から高校(大学)卒業まで」です。
両親(ご自身)がマイホームで暮らす長い時間を考えると、子ども部屋に広さをとるよりは、リビングなどのスペースにゆとりを持たせた方が結果的に家族みんなにとってもよいのではないでしょうか。
また、幼いあいだはリビングの一角に子ども部屋スペースを確保したり、広めに確保した寝室を将来的には子ども部屋2室にわけたり…といった流動的な方法をとる方も増えています。
マイホーム購入時点では子どもの数が将来的にどうなるかわからない場合もあるので、それらを考えても子ども部屋と決めつけてスペースを確保するのではなく、家族構成や子どもの成長に合わせて応用の効く間取りにしておくことが理想ですね。

子ども部屋は広さによってメリットも変わる!理想のマイホーム像を考えよう

では、子ども部屋の広さによるメリットの違いとは何なのでしょうか。
まず、ある程度の広さを確保した6畳以上の子ども部屋であれば、机、ベッドを置いてもまだ余裕があるため、子ども関連の物の収納をこの部屋で完結させたり、友人を部屋に呼ぶことが可能です。
また、子どもの成長にあわせて、部屋を区切って使用することもできます。
一方、子ども部屋を狭めにするメリットとしては、子どもが部屋にこもらず自然とリビングにいる時間が多くなるということ。
家族とのコミュニケーションが多くなりそうですね。
また、スペースが限られているため余計な物が増えず、その分掃除も簡単になります。
大人でも「狭い書斎が落ち着く」という気持ちがあるように、「自分の空間」さえあれば広さは気にしないという子どもも多いのではないでしょうか。

まとめ

子どものことを考えるがゆえに「子ども部屋を広くしてあげたい」という気持ちがあるのは当然ですが、子どもは狭さに秘密基地のようなロマンを感じる部分もあり、意外と「広さ」にこだわりがないものです。
子どもの独立後のことも視野にいれつつ、末永く快適なマイホームを実現させてくださいね。
私たち新潟ケンオー不動産株式会社は、新潟市 新発田市 三条市 加茂市 燕市などの不動産物件を幅広く取り扱っております。
土地・戸建て・マンションなど、あらゆるニーズに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|住みながら不動産を売却するメリットは?スムーズな売却のコツと注意点   記事一覧   リフォーム事例 戸建て|次へ ≫

トップへ戻る